トップページをカード形式にしたい!
一昨年の12月に本ブログを開設し,とりとめも無い内容を細々と掲載してきたオヤジですが,ある程度記事の量もたまり,PV数が数百程度にはなってきましたので,以前から考えていたことを実行に移すことにしました。
それは,
「ブログトップページをカード形式にしたい」
ということです。
「はてなブログ」はもちろん無料で利用させていただくことができますし,無料でもたくさんのページフォーマットを活用させていただくこともできます。
しかし,無料版にはもちろん限界があるわけでして,私が以前から不満に思っていたのが,この「トップページがカード形式に表示できない」ということなわけです。
無料版では,サイトが「最新記事の全文表示」にしか対応しておらず,「ホーム画面からその他の記事も見てもらいたい」という願いも叶いづらいわけです。
そして,うまくできていることに,有料版の「Pro」にすることで,この制限が解除されるという仕組み。下の詳細設定画面の通りです。
これ,本ブログは現在Pro版で運営していますので,「一覧形式」が選択されています。まあ,世の中うまくできているわけで…。
で,です。ここからは本当におまけ的な内容なのですが…
Pro版になると「独自ドメイン」が取得でき,独自ドメインを取得することで「GoogleAdSense」の広告を掲載できるということはうっすら知識としてありました。
そこでついつい思ってしまったわけです。
「どうせカード型表示目的でPro版にするんだから,GoogleAdSenseも試してみたら…」
と。
あっ,自分のブログのPV数からして,GoogleAdSenseの広告を掲載したって利益は上がらないことぐらい承知しております。「Pro版利用料」さえもペイできないであろうと考えた上で,
「どうせだったら楽しんじゃおう!」
と思ったわけです。
本ブログも,開設当初はほんの僅かのPV数でしたが,それが数十になり,初めて50を超えたときのあのうれしさ。
夢だと思っていた「100超え」をしたときのあの快感。
なぜか月間PV数が10000を超えたときのあの驚き…。
まあ,世の中のブロガーさん立ちの足下にも及ばない数なのですが,私のようなおやじにとっては,そのどれもが本当に新鮮な体験だったわけです。
GoogleAdSense,本当に諦めかけました
結論からいうと,なんとかGoogleAdSenseの承認を得たわけですが,いやいや,本当にそこにたどり着くまでに「無知故の」ありとあらゆる失敗を重ねました。
あっ,大げさでなく,本当にいろいろとやらかしてしまったのです。
「承認」の通知をGoogleから受け取ったときは,
「このやり方で承認が下りなかったらもうブログそのものもやめちゃおっかな…」
というところまでテンションが下がっておりました。
そのくらい「わけがわからないまま」足踏みを続けざるを得ない展開だったのです。
もしこれからGoogleAdSenseの広告展開を図ろうと考えていらっしゃる方で,私のように殆ど知識が無い方がいらっしゃったら,私の今回の経験がお役に立つのでは無いかと考え,この「長き道のり」をまとめてみることにしました。
その1 「はてなブログ」Pro化と「独自ドメイン」取得
では,まずは第一段階。
「はてなブログ」のPro化と「独自ドメイン」の取得です。
①「はてなブログ」のPro化
こちらは簡単。「Pro版を試す」ボタンから手続きを終えれば終了です。1ヶ月間は無料のお試し期間となっているようです。
もちろん「有料版」ですので,しっかりとお安くない料金が発生します。
月1000円…。結構なお値段です。
もちろん2年コースだと大幅に割引されてはいるのですが,私はどこまで有料版を利用するのかもわからずに始めていますので,取り合えば「1ヶ月コース」で申し込みました。続けていく自信がついたときは長期コースに乗り換えるでしょうし,「無理っ!」と判断した場合は即解約です。
また,先の「カード形式表示」「独自ドメイン取得」の他にも,数々のメリットがあるようです。
ここまでは恐らくどなたでも戸惑い無く辿り着けるはずです。
②独自ドメインの取得
ここら辺から初体験のことが続きますので,ちょっとドキドキし始めます。
そして,私の最初かつ最後まで尾を引く失敗がここで発生してしまいます。
無料版の「はてなブログ」では,「〇〇〇.hatenablog.com」のように,「ユーザーID+はてなブログのドメイン」でドメイン構成されています。
この「はてなブログ」から「間借り」しているドメインから正に「自分だけの」ドメインである「独自ドメイン」を取得しなくてはなりません。
私は,最大手の「お名前.com」で作成しました。この作業自体はお好みのものを選べばいいだけで簡単なので詳細は省きますが,問題はこの後。
ここで,はてなブログでは,独自ドメインを取得した後,ブログを運用するURL(サブドメイン)を決めなくてはなりません。はてなブログの説明が以下の通り。
ねっ,ちょっと怪しくなってきたでしょ?
ちなみに現在の私のサブドメインが以下のようになっています。
ここでちょっと整理しますよ。
①私が「お名前.com」ど取得した「独自ドメイン」は,「oyazi.site」。
②その独自ドメインに,「サブドメイン」といわれるはてなブログと連結させるための「www.」の部分を付け足しているということになります。
つまり,「oyazi.site」だけでははてなブログでの運用ができず,「www.oyazi.site」として登録し,それを「お名前.com」側に登録することによって,ネット全体に認識させる必要があるのです。
ちなみに,このサブドメインが完全に認識されるようになるには4〜5時間ほどの猶予が必要で,認識されないうちは,上記写真の「ドメイン設定状況」の部分が「無効」と表示されます。ドキドキしますが,焦らず待ちましょう。
やらかした その1
ところで,上記のはてなブログ「サブドメイン説明画面」に,
「取得ドメインの前に,必ずサブドメイン(wwwやblogなど)を付加してください。」
とありますね。
わたし,ここでやらかしちゃいました。
「wwwはよく見るけど,blogでもOKなんだ! だったらblogを付けちゃおう!」
ということで,最初のサブドメインを「blog.oyazi.site」としてしまいました。
これ,このままではGoogleAdSenseの許可が下りません。というのは,Googleは独自ドメインそのものか,サブドメイン「www」しか認めていないようなのです。
この後GoogleAdSense申請の画面に行くと,このような箇所があります。
ねっ,「www」以外は「無効」となっています。
元々「はてなブログ」では,サブドメインの設定を要求されていますので,独自ドメインである「oyazi.site」だけでの運用は不可です。
さらに,GoogleAdSense側が認めているのは,「独自ドメインそのもの」と「サブドメインwww」のみです。
私は,「blog.oyazi.site」で登録しようとして頑張りましたが登録そのものができず(当然です。www以外は認められていないわけですので。でも,その時点では何も知らない私がいました),独自ドメイン「oyazi.site」で登録し,最初の申請を出しました。
もちろんこちらも通るはずがありません。はてなブログ内では「blog.oyazi.site」のサブドメインで登録させているわけですので。連結されるわけがないのです。
そして送られてくるのが,今後何度となく目にすることになるこのメール通知画面。
ということで,本日の教訓。
はてなブログでGoogleAdSenseを利用する際には,「サブドメインwww」以外は取得してはいけない」ということになります。
この後,さらなる地獄(?)が待っています。
乞うご期待。