「Parallels Desktop 15 for Mac」登場!
今年もついにこの季節がやってきました。
毎年,次期MacOSに完全対応した「Parallels Desktop for Mac」が,新OSの正式配布前に発売になります。
今年は「15」なんですね。
昨年度は,それまでのMacBook Pro(Late 2016)とLG UltraFine 5K Displayとの接続問題に嫌気が差し,8月に入って急遽前モデルのiMacを購入し,これまたトラブルに巻き込まれていたParallelsに再挑戦するという,大立ち回りをしていたのもの時期でした…。
懐かしいやら,震えが来るやら…。
その後1年,全くParallels関連のトラブルはありません。
この間,iMacを最新のものに買い換え,TIMEMACHINEから復元していますが,問題なし。よかったです。
しかし,これまた買い換えたMacBookPro15インチでは,不調が多かった以前の13インチPro2016のデータを引き継ぐことは諦め,仮想化を組まないまま利用してきました。
Parallelsは,1ライセンスにつき1台のMacにしか利用できないのです。
しかし,パワー的には何の問題の無い15インチでWindowsを使用したい機会も当然あるわけで,Parallelsが新しいバージョンになったら導入しよう…と考えていたところへの,今回の報せです。
「iMacの方はアップグレードだから5,204円。MacBookProの方は新規で8,335円? 結構かかるな…」
と思っていると,気になる表示が…。
んっ?
「台数」を選べるの?
一つのライセンスで2台分買えるの?
私はこれまで,一つのライセンスは当然1台のMacに紐付けられると考えていたので,「台数を選べる」という選択肢自体が「?」だったわけです。
しかし,もし私のもっている「バージョン14」のライセンスで,Mac2台分のアップグレードが可能であれば,両方とも「アップグレード版」の料金で済むことになります。
相当悩みましたが,攻めてみることにしました。
台数を2台にして「今すぐ購入」をクリック。
この後クレジット情報等を入力すれば,手続きそのものはすぐに終了です。
「どうなるか?」
と息をのんでいると,以下のような画面に切り替わりました。
これは後で届いたEメールの文面ですが,これと同様のものが画面に表示されました。
お分かりですか?
そう,「2台分のプロダクトキー」が表示されたのです。
それぞれをiMacとMacBookProに入力するかたちとなるわけです。
この段階で,iMacのTIMEMACHINEから復元された私のMacBookPro15インチ(2019)には,Parallels14やWindows10のデータはすでに埋め込まれていました。
しかし,1台分のプロダクトキーしかもっていなかったので,MacBook側のParallelsを起動できずにいたわけです。
というわけで,プロダクトキーを入力すると,双方のMacは全く問題なくWindows10を起動させてくれました。
これまで私は,
「ParallelsのプロダクトキーはMac1台ごとに発行される」
と勝手に判断していましたが,実は,
「アカウントごとに複数のプロダクトキーが発行可能である」
ということが分かりました。
分からなければ,2台目は「新規」で購入してしまいますよね…。
ご注意あれ!

Parallels Desktop 15 通常版/仮想化/WindowsをMacで実行/仮想環境
- 出版社/メーカー: Parallels
- 発売日: 2019/08/30
- メディア: License
- この商品を含むブログを見る