「iPhone17 Air」の薄さが際立つ!
より薄型のiPhoneが登場する…というこれまでの噂は、もはや既定路線として我々の受け止められていますね。名称の「iPhone17 Air」も、すでに実機が投入されているかのような感覚で受け止めている自分がいます。
「5.5mm」という薄さの情報も出回っていますし、これの薄型化の技術が今後の「折りたたみiPhoneに流用される」という情報もしかり。
そしてこの度、「iPhone17シリーズ」の4種類のモックアップ側面が写った画像が共有されています。

「ほぼボタンの厚み」をどう考えるか?
記事によると、
Appleが2025年に発売予定のiPhone 17シリーズに加わる超薄型モデル「iPhone 17 Air」の新たなダミーモデル画像が公開された。Sonny Dicksonが今朝共有した画像では、iPhone 17シリーズの他モデルと並べられており、その薄さが際立っている
ということです。
従来のモデルも十分に「薄型」になっているはずですが、やはりAirの薄さが際立ちますね。


というか、Airに関しては「ほぼボタンの厚み」といえるレベル。
薄さで考えればもはや異次元です。
この裏には、「SIMスロット廃止のためのeSIM化」「バッテリー容量減少をフォローするためのC1モデム搭載」等の努力があります。
「バッテリーもち」が最優先とされる現代のスマホにおいては、Apple純正5Gモデムである「C1」の省電力性は大きな助力になっているはずですね。これで無印17と同等のバッテリーもちなのであれば、「薄型」ということが弱点と捉えられる危険性も減少するはずです。
ただ…。
以前から主張しているように、
「Airが爆売れすることはないのでは?」
という考えは消えません。
ユーザーが求めているのは「薄さではない」と考えるからです。
薄くするくらいなら従来の薄さのままでバッテリー持ちをよくしてくれた方がいい…と、殆どのユーザーが考えるのでは?
また、今回の記事では、
「従来は6.6インチ以上の画面サイズを想定していたか、"曲がりやすさ"を考慮してサイズダウンした…」
ということ。さすがのAppleも耐久性を重視せずにはいられなかった…ということなのでしょう。本来であれば「Max」「Plus」と同等の画面サイズを目指していたものと思われます。
あくまでも、
「来年の折りたたみiPhoneに向けたプロトタイプ」
というのがAirの位置付けなのではないでしょうか?