Android
ついに「ディスプレイ下埋め込み型カメラ」が… スマホが大画面となり,ベゼルレスを目指す上での最大の敵は「インカメ」でした。 認証の術としてのTouch IDは,Face IDとしてボタンをなくしたり,電源ボタンTouch IDへと移行したりして,ディスプレイ周りか…
Snapdragon888のベンチマーク登場 Snapdragonシリーズの新モデルとなる「Snapdragon888」。 この度,そのベンチマークスコアが公開されました。 そこからは,SnapdragonとAチップのパフォーマンスに対する考え方の違いも垣間見ることができるようです。 ベン…
「6億画素」って… 意味が分かりませんが デジタル一眼レフ創生期から新機種を追い求めていたものの,Canon「EOS5DMarkⅡ」で低感度域の画質限界を感じてから,しばらくはデジ一に関心をなくしておりました。 そうしている間に,スマホカメラの性能が飛躍的に…
Google「Pixel5」登場! ついに…。 Google「Pixel5」が登場しました。10/15の発売です。 「Pixel5」の最大の特徴は,その「コンセプト」だと言えるのではないでしょうか? これまでの「ハイエンド思考」から一転,上記記事でも紹介されているように「中の上…
Appleデバイスの魅力とは…? Appleデバイスの魅力とは…? この疑問に関しては,本ブログでも何回か話題にしてきたことですが, ①iPhone,iPad,Mac等のデバイスそのものの魅力(OSも含めた操作感,質感,感性に語りかける部分等を含めて)②デバイス間の連携…
Samsungが独自のモバイル向けプロセッサを開発? モバイル向けプロセッサ,PC用CPUに関しては,Appleが今後数年での「Apple Silicon化」を唱えたことで大荒れの予感がしている昨今です。 本ブログでは,ARMベースチップの有用性が証明され,高パフォーマンス…
新型Google「Pixel Buds」は存在感を発揮できるのか? 個人的には当時殆ど注目していなかったこともあり,そのような評判だったということも記憶にないのですが,初代「Pixel Buds」は相当叩かれた機種だったようで…。 過去の汚名を晴らすべく開発された「第…
Appleといえど,不人気機種は致命傷になりうる iPhoneXSは不人気,iPhone11は売れ上げ好調…。 これが,市場一般の認識で間違いないでしょう。 代わり映えしない機能に高止まりした価格。さすがのiPhoneも,なかなか新技術・新機能をふんだんに盛り込めなくな…
次世代スマホを目の前にしたこの時期だからこそ… 先日,アメリカで行われた「折りたたみ式スマホの購入意欲」調査で,たった「2%」しか積極的な購入意欲をもっていなかった…という実に興味深い記事を目にしました。 まあ確かに,現時点では,端末の価格,…
期待の「Galaxy Z Flip」だったが… Samsungから発表された縦開き式折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip」に関しては,その携帯性の優位さから,期待の気持ちを記事にしました。 しかし…。 「悪夢再び…」という感じでしょうか? ディスプレイの傷つきやすさで悪…
Galaxy S20シリーズは大幅値上がり! ついにSamsungの「Galaxy S20」シリーズが発表されました。 今後iPhone11,iPhone12と対峙していく機種となるわけですが,今回はその性能ではなく,「価格」について考えてみたいと思います。 というのも,今回の「Galax…
縦開き二つ折りスマホの扉を開く 今月下旬にも発売が開始されるという「Galaxy Z Flip」の予約が,本日より開始されます。 「Galaxy Fold」同様,日本国内での販売はauが独占するようですね。 縦開きのスマホは,これまでもMotorolaなどから発売されています…
※この記事の疑問についてコメントをいただき,疑問が解けました!是非最後までご覧ください。 Pixel4のみで機能アップするGoogleアシスタント… iPhoneユーザーとしては,ちょっとその内容の意味がつかみきれずに,正に二度見したのですが…。 その情報とは,…
スクエアが基本のスマホ界にあって… iPhoneが登場して以来,スマホのディスプレイの形は角張った「スクエア型」が定番です。画面のアスペクト比が縦長系高に変わってきたり,折りたたみ式スマホが登場してバリエーションが増加したとしても,基本となる「形…
Samsungの「折りたたみ」が来る! Samsungの発表会が近づいてきました。 一般的に言えば最大の関心事は「Galaxy S20」シリーズになるのでしょうが,私は以前にもご紹介したSamsung初の折りたたみ式スマホ,「Galaxy Z Flip」が気になってしょうがありません…
Android流「AirDrop」登場 私がApple製品を使用している理由は,大きく分けると2つあります。 一つ目は,ユーザビリティ。 とにかく使用していて心地いいのです。特に,Macにおける,インターフェイス,TrackPadやMagic mouseの感覚的な操作感の素晴らしさ…
「Galaxy Sシリーズ +Galaxy Buds」が今年も来る? いよいよ「Galaxy S20」シリーズの発表が秒読みとなってきました。 今回のモデルは,カメラ性能が売りのようですね。 「一億画素」というとんでもない高精細カメラで,他機種に差を付けようという狙いのよ…
GalaxyS20とともに投下されるか? 先日,Samsungの時期フラッグシップスマホ「GalaxyS20」に関して話題にしました。 そして,このタイミングでSamsungが,第2世代の折りたたみ式スマホを投入するのではないか…という情報もありました。 そして,その折りたた…
LG「G8X ThinQ」の考え方って,実はすごかったんだ… いや〜,勉強不足でした。 LGから「G8X ThinQ」という端末が発売されたことは知っていました。 2画面で,独立した両開きタイプの端末…。ディスプレイそのものを折りたたむのではなく,中央に独立したヒン…
バーチャルキーボードの新機軸「SelfieType」 これまでも,「バーチャルキーボード」という考え方は存在しました。 そして,その殆どが,デスクトップにプロジェクター等でキーボードを投影し,キーを打つタイプでした。 このタイプであれば,物理キーボード…
GalaxyS20の行方は? 毎年この時期になると,iPhoneのライバルとなるGalaxyの新製品に関する情報が飛び交います。 今年もSamsungは,2月にバルセロナで開催される「MWC 2020」で新製品のお披露目を行う予定のようです。 そして,Galaxyの時期フラッグシップ…
ついに「パンチホール」がやってくる? 最近になって,「2020年発売のiPhone12からはノッチが消える…」という情報がまことしやかに囁かれ始めました。 以前ご紹介したBen Geskin氏の情報では,上部ベゼル内にFace IDカメラを搭載する形で「ノッチレス」を実…
GalaxyFold2がくる? 2019年は,本来であれば,本格的な「折りたたみ式スマホ」の幕開けになったはずでしたが,GalaxyFoldにしてもMateXにしても,発売が大幅に遅れるなど,「信頼性」という意味では逆行してしまかった感があります。 しかし,実際にGalaxyF…
発展途上の「ノイズキャンセリング」 「HUAWEI FreeBuds 3」がAirPodsProのを置き換えるものになるかを考えてきたシリーズの第3弾。 第2弾の記事で書いたとおり,もうすでに結論は出ています。 「HUAWEI FreeBuds 3」のノイキャン性能が弱すぎて,ノイキャ…
国内iPhoneシェアが低下! 全世界的に見ると,スマホ黎明期のような「iPhone一強」という時代はとっくの昔に過ぎ去り,Android勢がシェアをリードする形になっています。 まあ,それにしてもAppleという1つのメーカーが生産する「iPhone」という1つのブラ…
オープンイヤー型ノイキャンは成立するのか? 唯一無二の「オープンイヤー型ノイズキャンセリングイヤホン」として異彩を放つ「HUAWEI FreeBuds 3」。 前回は,その開封,セッティングの様子をお届けしました。 今回はいよいよ,肝心の「音質」「ノイズキャ…
「HUAWEI FreeBuds 3」が届いた! 予定より少々早く,Amazonより「HUAWEI FreeBuds 3」が届きました。 HUAWEI関連製品は初購入となります。 そもそもこの「HUAWEI FreeBuds 3」の機能をフル活用するためには,HUAWEI製スマホが最適解であることは十分理解し…
次の「スマホカメラセンサー」は超高画素化での画質か? 先日,XiaomiやSamsungが「一億画素」のカメラセンサーを搭載したスマホを開発中…という話題をお届けしました。 しかし,どう考えても,スマホの極小センサーにフルサイズのデジタル一眼を軽く超える…
2019年…「折りたたみ式スマホ元年」のはずが・・・ 本来であれば,今年2019年が,本格的な「折りたたみ式スマホ元年」になるはずでした。 「Galaxy Fold」「Mate X」,どちらとも「自滅」のような格好でなんともぱっとしない展開になってしまいましたね。 そ…
「AirPods Pro」は音質が優れていると言うけれど… AirPods Proが登場して以来,多くのレビュアーの方々が,その音質を絶賛しています。 しかし,私は全く逆で,AirPods Proのこもった感じが結構悲惨な音に聴こえます。その件に関しては本ブログにも書かせて…