iPhone17シリーズのサプライヤー&受注割合判明?
この記事が投稿されている頃にはすでに新型iPhone17シリーズが発表されていることでしょう。本記事は、発表直前の情報をもとにして書かせていただきました。
もしかすると予想とずれている可能性もあります。
まあ、「答え合わせ」と兼ねてご覧いただければと思います。
近年、Appleデバイスにおいては、「部品のApple純正化」が話題になっています。
目立つところとしては、「5Gモデム」「Wi-Fiチップ」というところでしょうか?
「モデム」に関してはiPhone 16eですでにApple純正の「Apple C1」が搭載され、脱Qualcommは果たしています。ただ、このC1はミリ波非対応ということで、完全な移行は「C2」になりそう。
これまでの噂では、「iPhone17 Air」はこのC1を搭載し、それ以外のiPhone17シリーズはQualcomm社製モデムを採用する…ということでした。
その他にも、毎年のように話題になるディスプレイの製造メーカー。BOEがなかなかAppleの信頼を得られない…ということで、いつまで経ってもSamsung偏重が収まらない昨今でしたが、今年はどうなっているのでしょうか?

ディスプレイ「BOE」は未だ飛躍できず…
記事によると、
iPhone17シリーズ4モデルの各部品のサプライヤーと受注割合、iPhone17シリーズとiPhone16シリーズの仕様を比較した資料がXに投稿された
ということです。
以下が、16と17の仕様の違い。

やはりモデムはAir以外はQualcomm「Snapdragon X80」を搭載のようです。来年こそは脱Qualcommの実現がなるのでしょうか?
また、全モデルが120Hzのハイリフレッシュレート表示が達成され、ProMotionということになりそうですが、以前から噂にあるように、無印とAirは「常時表示機能無し」となる可能性が高そうです。つまり、「0Hz」での表示ができない劣化バージョンということですね。残念。
また、高倍率ズームに関しても差別化が進み、Proモデルでは「8倍光学ズーム搭載」とされています。これ程の差別化がいいのかどうか…は微妙です。私は反対ですが…。
さて、今回の記事には、各パーツのサプライヤー及びその受注割合に関しても言及されています。

注目は「Main display」。
なんと、Pro Maxで「65%」を受注しているのが「LG」と、これまでのSamsung一辺倒からの脱却を目指そうとするAppleの姿勢が垣間見られます。
そして、相変わらずBOEは「無印」「Air」の受注に留まりました。前述したとおりに常時表示に非対応のディスプレイ製造…ということで、世代としては「iPhone13 Pro」時代のレベル。
Samsung、LGには遠く及ばず…といったところでしょうか?
記事内には「価格」への言及もありますが、これに関しては本ブログで以前に書かせていただいたように、「価格上昇」と「据え置き」とで情報が錯綜している状況です。
さて、どこの予想が正しかったのか?
楽しみ、楽しみ…。