カスタム/CUSTOM/でいこう😎

50おやじが,お気に入りについて気ままにつぶやくページです。

「EOS R7 Mark II」が2025年の後半に登場?〜「ミニEOS R1」なら2台持ちの選択肢になる?〜

「EOS R7 Mark II」が2025年の後半に登場?

 EOS R1を導入し、レビューを重ねています。

EOS R1 カテゴリーの記事一覧 - カスタム/CUSTOM/でいこう😎

 

 最高峰のAF・連射性能がこのEOS R1最大のウリであることは間違いないでしょう。EOS R1で無理だったら諦めがつく…という、最高レベルでの線を引く機種ともいえるかも。

 しかし、当然弱点もあるわけで、よく言われるのが「2400万画素」の限界ですね。
 これに関しては、通常利用では「2400万画素で十分」であり、低画素機ゆえの高画質という考え方もある…ということを、以前のレビュー記事で書かせていただいております。

 ただ、EOS R1を手に入れてお試し的にとり組んだ野鳥撮影では、大幅なトリミングが必要な場合もあり、「Neural network upscaling Tool」と組み合わせるにしても、「画素数が多いに越したことはない」という考え方も否定しているわけではありません。

 

 そんな中…。
 以前から噂になっていたEOS R7の後継機についての具体的な情報が入ってきました。

「EOS R7」後継機は動画向けの「EOS R7 V」とスチル向けの「EOS R7 Mark II」2機種になる? - デジカメinfo

 

「ミニEOS R1」なら2台持ちの選択肢になる?

 記事によると、

EOS R7 Mark II は2025年の後半に登場すると予想されている。このカメラのスペックに関する情報はないが、よりハイエンド市場向けのモデルになると聞いている

ということです。

 

 まずもって注目なのは、R7の後継機が、動画用とスチル用に特化した2機種に分化する…という情報です。

 私は動画にはさほど興味がありませんので、寧ろ「スチル専用機」のような位置づけでより廉価なモデルを期待していることもあり、これは朗報です。
 動画特化は「EOS R7 V」、スチル特化は「EOS R7 Mark II 」と名称の提案もしていますね。

 

 更に、そのスチル特化「EOS R7 Mark II 」についてですが、

「EOS R1の小型版のような製品になる可能性」

についても言及されています。

 となると、当然ですが、「DIGIC Accelerator」を搭載し、EOS R5 MarkⅡ並の連射・AF性能は搭載してくる…と考えられますし、期待してしまいますね。

 

 もしそうだと仮定すると…。
 APS-Cではあるものの、恐らく画素数は現行の「3250万画素」はキープしつつ、かなりの性能を有することになります。

 ここで考えたくなるのは、
「超望遠時のEOS R1の代替にならないか?」
ということ。

 

 当然フルサイズセンターを有するEOS R1の画質的優越は変わらないでしょうが、野鳥撮影時の「超望遠+EXTENDER+超高ISO撮影」という条件を考えたときに、
「フルサイズ比1.6倍でレンズの明るさを変えずに撮影できる」
という計り知れないメリットもあるわけです。

 

 気になるのは、

・APS-Cの画質とEXTENDERを使って暗くなったフルサイズとの画質差
・2400万画素と画素ピッチに余裕のない3250万画素との画質差

ですね。

 もし、EOS R1での野鳥撮影時の「暗さ」による懸念に対し、
・APS-Cとはいえ、条件の悪いEOS R1の撮影よりはR7 Mark Ⅱの方が優れている
・トリミング耐性も十分に備えている
という利点があるのであれば、
「R7 Mark ⅡをEOS R1のサブ機として加える」
という選択肢もあるのではないか?…と考えます。

 

 もちろん、「ミニEOS R1」となると、価格も上昇するでしょうし、簡単に購入できるものではなくなる可能性もあります。
 ただ、明るい超望遠レンズを導入するとなると、それこそ「桁が違う金額」になってしまいます。

 

 条件が悪いEOS R1での画像とR7 Mark Ⅱの画像とでは、どちらが優れているのか?

 以前「EOS 5D+EOS40D」の2台体制で使用していた時期がありました。
 ただ、APS-C機である40Dの画質は、フルサイズ機と比べるといかにもデジタルくさいものになってしまい、その後APS-C以下のセンサーには興味が無くなってしまった…という経緯があります。

 現代のAPS-Cはそのようなことはないのでしょうかね?

 それともやはりフルサイズセンサー機との間には、「違和感」のようなものが存在し続けているのでしょうか?

 

 このあたり、個人的に研修していきたいところではあります。

スポンサーリンク