「RF100-300mm F2.8 L」と「RF100-500mm F4.5-7.1 L」、どっちにする?
これまでCanonの望遠ズームは「RF70-200mm F2.8L IS USM」一本で乗り切ってきましたが、200mmの限界も感じていたところでした。
そこで今夏、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」を追加購入した次第です。

もちろん巨大な筐体ではありますが、手持ちも全然いける重量でもありますし、「peak design エブリデイバックパック 20L Zip」に入れてEscape R E+でのポタリングに持ち出してどんどん使っている状況です。
そんな中…。
野生動物撮影において「RF100-300mm F2.8 L」と「RF100-500mm F4.5-7.1 L」の比較記事を見付けました。
直接比較するべきレンズ同士か?…という疑問はもちろんありますが、それにしてもなかなかおもしろい記事ではあります。
結論も結構意外なことに…。
一定の描写性能+望遠域の広さは「正義」
当然ながら、寄り厳密に見ると「RF100-300mm F2.8 L」の方が画質が上なのは当然です。明るい2.8通しのレンズですし、ボケは極上でしょう。
シャッタースピード、ISO感度の面でも格段に有利ですので、スポーツやネイチャーの分野で最高の1枚を狙うようなプロユース用途であれば、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」の出番はないのかもしれません。

ただ…。
今回の記事では一般的な利用であれば、両者の画質の違いは大差ない…という捉えです。
その観点に立てば、「500mm」という焦点距離は絶対的であり、100-300がどうあがいても適うものではありません。
加えて…。
「重量」「筐体の大きさ」を考えると、100-300のメリットは弱含んでいく…という捉えですね。

重さが半分、10㎝以上短くてコンパクト…。
それでいて極限の状況以外ではそこそこ写る「100-500」。
暗さも、EOS R3のようなカメラであれば、ISO感度をかなり上げても全く問題無い写真を得られることは私も実体験として感じております。
トータルで見ると「100-500」の方が魅力的…という今回の判定にも、ある程度納得はできますね。
ただ、100が300がとてつもない性能のレンズであることは百も承知。そのハンドリングの悪さを承知の上でニッチな撮影に挑むのであれば、これ以上の見方はないのかもしれません。