Appleの「2nmプロセスルール」チップはやはり2026年登場か?
AppleのiPhone用Aチップ、およびMac用Mチップに「3nmプロセスルール」が適用されたのが2024年の「A17 Pro」「M3」の世代でした。
それまでの「5nmプロセス」からの進化…ということで、性能もバッテリーもちも「大幅に」向上するのでは?…と思われましたが、期待していたほどでもなく…。
それどころかA17 Proでは発熱の問題まで発生し、
「チップが高精細回されたからといって、一気に各種性能がアップするものでもないんだな…」
と学んだ次第でした。
やはり、同一プロセス内のマイナーアップデートの向上ぶりと大差なかった…というのが非常に痛かったですね。
むしろ、昨年登場したiPhone16 Proのバッテリーもちは非常に良好です。
多少のバッテリー容量のアップもありましたが、同じ3nmプロセスではあるものの、チップの改善やその他の部品との相性改善等を総合的に考えると、
「5nmから3nmになったとき以上の効果が体感できる…」
と捉えているほどです。
そんな中…。
「次の世代」である「2nmプロセスルール」チップに関する新情報が来ています。
やはり2026年に来る?

Mac用Mチップの移行具合が気になる
記事によると、
iPhone18シリーズ用A20およびiPhone18 Proシリーズ用A20 Proは、噂通りTSMCの2nmプロセス「N2」で製造される可能性が高まった
ということです。
実は「2nmプロセス」のチップは、以前は「2025年にも登場か?」と噂されていました。この件については本ブログでも何度もご紹介しているところです。
3nm開発にあたっては非常に生産上の歩留まりがわるかったものの、2nmでは順調に進んでいる…というのがそもそもの2nm早期登場予想の根拠でした。
これが「2025年ではなく2026?」となってきたのが昨年後半からで、技術的な問題なのか、単純に次のプロセスに進むのか早すぎると判断したからなのか?…はよく分かりませんが、最近では「2025年までは3nmでいく」というのが定説になっています。
これに対し、アナリストのジェフ・プー氏が「2026年も3nmでいく」と言う説を展開していたものの、すぐさまこれを訂正した…というのが本記事の要旨です。
やはり「2026年」のiPhone18シリーズに搭載の「A19」からは新しいテクノロジーへと切り替わるのでしょうか?
そんな何、私が気になるのはMacのMチップ事情です。
まあ、MacBook Proに関しては、来年末に「2nmプロセスのM6」が登場することになるでしょう。
問題はデスクトップMacですね。
本ブログでもお伝えしているように、「Mac Studio(M4 Max)」を購入しました。
このM4 Maxは当然ですが「3nm」。
となると、次のMac StudioやMac miniが登場するのはいつになるのか?…が問題になりますね。
まあ、そもそもMac miniは毎年新型が出るのか?…ということも興味がありますが、これまでの傾向で行くと、「来年はスルー」という可能性が高いです。
だとすれば、
○2026年10月あたりに、MacBook Proと同時に「M6/M6 Pro」搭載のMac mini
○2027年3月あたりに「M6 Max/M6 Ultra」搭載のMac Studio
が登場することになるのでしょうか?

ただ、今回のMac Studioでは、「M3 Ultra」搭載のMac Studioのみ、世代がひとつ遅れとなってしまっているのが非常に気になるところです。フラッグシップのチップなのに…。
これは、そもそも「M4 Max」にチップを連結するための「UltraFusionコネクタが搭載されていない」ということが原因のようでした。
そんな宙ぶらりんのフラッグシップMacを、あと2年放置する…。
そんなことがあるものでしょうか?
ただ、今年の秋、あるいは来年の春にM5 UltraとしてUltra搭載のMac Studioのみリニューアルするのも非常にバランスが悪いことになります。
普通に考えれば…。
売上もそんなに望めない「Ultra」搭載のMac Studioはさておいて、
「2年後のM6世代でUltraFusionコネクタを復活させてMac Studio内のMaxとUltraの世代を揃える…」
というあたりが現実的なのでは?
MacBook Proは毎年更新…という傾向が固まってきているのですが、デスクトップMacの動向は不安定になりがち…。
ユーザーのためにも計画的な新製品投入をお願いしたいものです。