iPhone17 Pro/Pro Maxのリアデザインはやはりこれで決定か?
iPhone17 Pro/Pro Maxのリアデザインが非常に気になっています。
カメラバンプが横広がりになり、縦の長さも結構ありそうなので、その存在感にざわざわしている今日この頃。ここまでリアが悪目立ちしてしまうデザインが今後の主流になる…ということなのでしょうか?
そしてこの度、iPhone17シリーズの底面CADデータが投稿されました。
これを見ると、カメラバンプと背面パネルの繋がりが明確に分かってきます。

段差無しの横広バンプ?
記事によると、
iPhone17、iPhone17 Air、iPhone17 ProとiPhone17 Pro Maxの底面のCADデータを、Majin Bu氏がXに投稿した。本体底面のスピーカーホールの数や、リアカメラバンプと背面パネルおよび筐体との繋がりは滑らかに処理されているのも確認できる
ということです。
紹介されているCADデータは以下の通り。
上から順に、iPhone17、iPhone17 Air、iPhone17 Pro、iPhone17 Pro Maxとなっています。




これを見ると、「iPhone17」に関しては「16」同様にカメラレンズ部だけのバンプになっていますが、「Air」は単眼での横広がり、Proシリーズは更に縦が長くなった横広がり…になっています。
盛り上がり方として、徐々にせり上がっていくようななめらかな突起となっているようですね。
そして…。
前回の記事でも書き、個人的に気になっていた「Proのバンプ部内の起伏」ですが、レンズの突起部以外では完全フラットになっています。
ということは、バンプ部右側に位置されると思われる「LiDARセンサー」「フラッシュ」はバンプ部に埋めこまれるような構造になっているようです。
となると…。
当然ですが、カメラケースの穴は、横広がりの穴がそのまま空いた形状になるでしょう。
下の画像は現行の「iPhone16 Pro」にNOMADのレザーケースを装着したものですが、この開口部がそのまま右端まで拡大するということか?

ものすごい存在感のリアになりそう…。
そして、開口部が広がる…ということは、iPhoneの本体が露出する割合が増えるということに直結します。
落下させた際に本体に衝撃が加わる可能性が増してしまうことにも繫がるわけで、デザイン面だけではなく、安全保障面の上でも課題になってくる可能性がありますね。
このままで行くと、ケースが守ってくれるのは「リアのカメラバンプ部より下+サイド面」となり、それ以外の部分に関しては保護するための戦略が必要になりそうです。
ディスプレイは保護ガラスで行くとして、カメラバンプ部はどうしよう…。
バンプ部の右側に装着するガラスフィルムのようなものが登場するかもしれませんね。