カスタム/CUSTOM/でいこう😎

50おやじが,お気に入りについて気ままにつぶやくページです。

久しぶりにiPhone11 Proを有線充電してほっとした話…〜何だろう、この安心感〜

f:id:es60:20210725130935p:plain

やはり安心できるiPhoneの有線充電

 先日、iPhone13では、25Wの有線急速充電が可能になるのでは…という情報をお伝えしました。  

 この中では、MagSafeを推しており、この先有線での充電ができなくなるのでは…と噂されるiPhoneにおける今回の情報の真意について考えてみました。

 また、もうひとつ改めて考えたのが、「MagSafe充電時の発熱」です。
 最近のうだるような暑さの中、MagSafe充電をし、満充電になった後でもiPhone本体が熱い状態のままで放置される…という状況が目立っておりました。

f:id:es60:20210725130713j:plain

 Qi充電では、デバイスが満充電に成った後も、通電をストップできず、充電器側が熱を帯びる状態となります。AppleのMagSafeは、そんなQi充電器の中でも本体の大きさが極めて小さいため、充電器側の熱がiPhoneに伝導する危険性は小さい方なのですが(マット式のQi充電器では、マット全体が熱を帯びるため、結果としてiPhone全体が温められてしまう)、それでもこの夏はヤバいです。

 Apple純正のMagSafe充電器が発売されて以降、初めて迎える夏なのですが、正直予想以上にiPhoneが熱せられている感を受けますね。

 そんな中…。
 久しぶりにiPhone11 ProをLightning端子経由で有線充電してみました。
 いつも同様、就寝時に充電を開始し、起床時に充電解除…ということですが、予想通りの安心できる結果となりました。

 

満充電後の発熱が無し!

 結果としては、当然なのですが満充電後の発熱はありませんでした。
 満充電後は、しっかりと電流の流れをストップする設計になっているようです。

 MagSafe充電器を使用する前は、有線充電を主として利用してきていたため、当然こうなることは予想できたわけですが、それでも非常に安心している自分がいました。

 そう…。
 やはり、充電のたびに、
「本体が熱を帯びるのでは、どう考えてもiPhoneに良くないよなあ…」
と考えてること自体、ちょっと異常な状況なのです。

 それしか方法がないのであれば諦めも付きますが、有線で充電すれば発熱はない…ということを理解しつつもMagSafe充電を行うことが問題なのです

f:id:es60:20210725130749j:plain

 でもなあ…。
 今後はQi充電しか充電方法を選択できない時代が来るのであれば、そんなことを考えても無意味ですし…。

 個人的には、Qi充電の発熱を制御できないのであれば、選択肢の一つとして有線での充電は残すべきだと考えます。
 「近い将来、iPhoneから端子がなくなる…」という説が有力なのですが、別にそんなところでかっこつけなくてもいいのでは?

 充電の安定性・安全性にしても、データ同期の確実性にしても、端子がなくなることで今後の懸念材料となってしまうことも想定されています。
 LightningからUSB-Cという移行はせずに「端子レス」を目指すという説が有力な中、私としては是非とも「USB-C」へ移行した上で、これを残していただきたい!
 汎用性という意味では、「USB-C」の方がメリット大ですので。

 でも…。
 流れは端子がなくなる方向へ進むんでしょうね…。

スポンサーリンク