ガーマン氏はiPhone14 Proの「スクリーン下Face ID」を予想
先日のiPhone14への希望を込めた記事でも書きましたが、今年iPhoneに求めたいのは「スクリーン下Touch ID」です。
セキュリティー面はさておき、実生活上の使い勝手においてはTouch IDの方がメリットが大きいのは事実。AppleがFace IDを今後もメインに据えたいというのであれば、それはもう「Face IDとTouch IDのハイブリッド生体認証」にもっていくしか手はないでしょう。
そしてAppleとしては、将来的にFace IDユニットをスクリーン下にもっていくことによって、完全にフラットなディスプレイを実現しようと考えているはず。
現状、Face IDカメラを活かすためにどうしても欠かせないのが「ノッチ」となっています。他のAndroid機ではピンホールの切り欠きだけで済むようなモデルが非常に増えてきている中、過去の遺産を引きずり続けているのがiPhoneです。
iPhone13になり、ようやくほんの僅かだけノッチの横幅が縮まりましたが、デザインが大きく変わった…というほどの変化は見られませんでした。
つまり、それほどAppleのFace IDユニットは制限が大きいといえるでしょう。とにかく小型化が難しいと思われます。
それ故、「パンチホール」の噂が出てくる中で「ピンホール」ではなく「横長ホール」になるのでは…という予想も根強いものがありますね。
そんな中…。
ガーマン氏が思いきった予想記事を出した…と紹介されています。
一気にスクリーン下Face IDまで行っちゃうの?
「パンチホール」の意味合いが微妙…
記事によると、
Bloombergがの著名記者であるMark Gurman氏が、自身のニュースレター「Power On」の最新版を公開し、今年後半に発売されるであろう「iPhone 14」シリーズについて、少なくとも一部のモデルはパンチホール型ディスプレイを採用すると報告している
ということです。
元記事では、ガーマン氏が「スクリーン下Face ID」を唱えた…という論調になっているのですが、果たして本当にそうでしょうか?
問題は、「パンチホール」の定義です。
元々の「パンチ」の意味としては、
「紙や切符などに穴や型を打ち抜くこと」
となっています。
つまり、一般的に文房具の2つ穴パンチで開けたような丸い穴である「ピンホール」を想像しがちですが、それ以外の形を打ち抜く場合も「パンチ」ということになりますね。
だとすれば、今回のガーマン氏の主張も、「ピンホール」限定を示唆してるわけではなく、横長の楕円状の穴も「パンチホール」として捉えられることになります。
この考え方で行くと、「パンチホール ≠ スクリーン下Face ID」となり、ガーマン氏もこれまでの説を唱え直しただけ…と考えることができますね。
やはり「ピンホール」は無理だと思います
これまでのiPhoneにおけるノッチの歴史を考えても、一気にピンホールに移行してFace IDユニットをスクリーン下に埋め込むのは不可能のように思えます。
Android機にしても、スクリーン下Touch IDよりもカメラをスクリーン下に埋め込むことの方が技術的には難しいようで、かなり精度を求められるAppleのFace ID用3Depthカメラに関して言えばなおさらだと予想されます。
Touch IDさえ実現していないのにFace IDカメラは無理でしょ!
「Proモデルのみ横長のパンチホールを搭載」
というあたりが順当なのではないでしょうか?