カスタム/CUSTOM/でいこう😎

50おやじが,お気に入りについて気ままにつぶやくページです。

CalDigit、Thunderbolt 5ドック「Element 5 Hub」を発表!〜来年のMac入れ換えと同時に導入かな…〜

CalDigit、Thunderbolt 5ドック「Element 5 Hub」を発表!

 2月に入り、Appleデバイスに関しては3月登場とされる「iPhone SE4(16E)」の噂で持ちきりです。連日続々と情報提供されており、その姿も話題部見えてきました。
 iPhone14ベースとしながらも、かなり現代風にブラッシュアップされているようで、かなり楽しみです。

 

 昨年末までは、「M4 Pro」搭載のMac miniの以上コスパの件で非常に盛り上がっていましたね。

 また、その中で注目を浴びたのが、「Thunderbolt5」の有用性です。
 Appleでの購入時にSSDを盛り盛りにすると、価格が以上に高騰することが多いもの。外部ストレージでの対応も当然できるのですが、速度を求めるとなかなか…というのがこれまでの実情でした。

 しかし「Thunderbolt5」は速度が非常に高速であるため、内部SSDと大差ない感覚で使用できそう…ということのようです。これはこれまでのMacの使い方が大きく替わってきそうな予感です。

 

 さて、そんな「可能性の塊」とも感じられるThunderbolt5ですが、対応の「ハブ」を活用する事で、更に快適性が増すことでしょう。
 以前はOWCの製品をご紹介しましたが、この度CalDigitからも…。

 

来年のMac入れ換えと同時に導入かな…

 記事によると、

CalDigitは、同社初となるThunderbolt 5対応ハブ「Element 5 Hub」を発表した。従来のThunderbolt 4の2倍となる最大120Gbpsの転送速度を実現し、8K 60Hzまたは4K 240Hzのディスプレイ出力に対応する

ということです。

 

 肝心の「Thunderbolt5」端子が3つ備わっているということで、ストレージ、カードリーダー、外部モニター等の装置を性能を落とさずに利用できるのが嬉しいところです。

 

 今回ご紹介したのはCalDigit「Element 5 Hub」ですが、以前OWC「OWC Thunderbolt 5 Hub」も発表されています。

 

 現在私はOWCのハブを利用しています。

 

 OWCにするかCalDigitするかは別にして…。
 現在のM1 Ultra搭載Mac Studioを今年の「M2 Max搭載」機に代替しようと考えておりますので、その際にハブもThunderbolt5対応のものにいれかえることになるでしょう。

 恐らくは…。
 内蔵のSSDを現在の4TBから減らして、外部SSDも導入することになりそうです。
 

スポンサーリンク