カスタム/CUSTOM/でいこう😎

50おやじが,お気に入りについて気ままにつぶやくページです。

iPhone 16eの唯一の希望は「Apple C1」モデムなのでは?〜「6.1インチiPhone」の中で最長のバッテリーもち〜

iPhone 16eの唯一の希望は「Apple C1」モデムなのでは?

 昨日、新メンバーに加わった「iPhone 16e」について記事を書きました。

 

 はっきり言って否定的な内容です。 

 やはり「99,800円〜」という価格が最大のネック。
 これだったら素直に「無印iPhone」を購入する方がいいのでは?…と単純に考えてしまいます。「廉価版」という位置付けになっていないのがiPhone 16eのような気がするのです。

 MagSafe非対応もいただけません。
 端子や充電方法等、Appleは基本的なことを粗末にしがちですが、今回もその悪癖が出てしまった印象。充電方法くらい揃えなくてどうするの?

 

 特に、円高であえいでいる日本にとっては、今回のiPhone 16eでは救いになりません。以前から主張しているように「7万円台」という目標の金額から、あまりにも遠く離れてしまいました。もはやiPhone 16eは「廉価版という位置づけのSEシリーズのからはみ出してしまった…」と考える方がいいでしょう。

 ただ、そのはみ出し方が良くありません。
 日本では売れないだろうな…。

 

 しかし…。
 唯一…といっていいほどの明るい話題もありました。

 Apple独自開発の「C1モデム」です。
 何でも、バッテリーもちが相当いいらしいですね!

 

「6.1インチiPhone」の中で最長のバッテリーもち

 iPhone 16eの話題のひとつが、
「Apple初の純正モデム搭載」
という点でした。

 モデム…といえば、独自製品の開発を目指してIntelのモデム部門を買収したものの結果が出ず、Qualcommと訴訟に至った…ということも記憶に新しいところです。

 本当はいち早くQualcommからの供給を断ちきり、独自モデムを搭載したかったのでしょう。それが技術的に間に合わず、Qualcommに多額の賠償金を支払う羽目になりました。

 

 そんないわく付きのAppleら純正モデムが「C1」としていよいよデビューです。

 前掲の記事によると、Appleは、

「C1をプロセッサチップと緊密に統合することで、ユーザーのニーズに敏感に反応できるようになった」
と、Appleデバイスとの相性のよさを唱えています。

 ただ、
「Appleの目標はチップのライバルの仕様に合わせることではなく、Apple製品のニーズに特化した製品を設計する」
とも記されており、単純に性能面でQualcommやMediaTekなどと競合するつもりもない…ということを匂わせています。

 

 当然iPhone 16eがまだ市場に出回っていませんから、「C1」の実力のほどが分からないのですが、
「本当に不具合は出ないのか?」
と、正直心配になるのは私だけではないでしょう。

 また、性能面ではQualcommやMediaTekの方がまだまだ高い可能性が残りますので、iPhoneとしてライバル機としっかり向き合える性能を発揮できるの?…という懸念も残ります。

 

 しかし、そんな心配も吹き飛ばすような長所として、
「6.1インチiPhoneの中で最長のバッテリーもち」
という面が上げられます。

 Appleのこの手の数値報告は非常に正確な場合が多いですので、まあ信用してもいい数値かと…。だとすれば、かなり魅力的に映るのも事実です。

 

 秋にでる「iPhone17シリーズ」までは、Qualcommとの契約が残っている…ということを以前の記事で見かけました。やはり、フラッグシップ機に自前のモデムが載るにはやや時間がかかりそう…。

 ただ、本当にC1の性能に自信があるのであれば、できるだけ早く搭載する流れになるでしょう。
 そのあたりでAppleの考え方が見えてくるのかもしれません。

スポンサーリンク