Windows
IntelのARMチップは間に合うのか? 先日は,Intelの次期CPUである「RocketLake-S」についての話題を書きました。 ここで問題視したのは,回路の高精細化やそれに伴うチップパワーについて,Apple Siliconとの差が拡大していくのでは…ということです。 昨年末…
Intelの「RocketLake-S」は,Apple Siliconに対抗できるか? 2020年後半のPC業界は,Appleから発表された「Apple Silicon」の衝撃に揺れました。 なんといっても,MacBookのエントリーモデルに搭載されたM1チップが,MacBook Pro16インチに搭載されたIntelの…
「Arm版Win 10」VS「M1 Mac」の結果は? 予想以上のパフォーマンスぶりを発揮する「M1 Mac」に関しては,本ブログでも再三記事にさせていただいております。 「これまでのIntelCPUは何だったの?」と思わせるほどのパフォーマンスと,予想以上だった「Rosett…
やはりWindows動作は可能! 心配されていたアプリの対応が思いの他順調に進んでいるほか,「Rosetta2」の動作もそれほどストレス無いものになっている「M1 Mac」。 このままで行けば,PCの勢力図が大幅に変わりそうな予感もします。 そんな中,どうしても気…
Windows10でAndroidアプリが動作する? 「M1 Mac」上では,アプリ側が対応すればiPhoneやiPadのアプリも動作させることが可能となりました。 画面ウインドウの大きさ等に制限がかかることがあるようですが,動作自体には全く問題がないようで,これまでMac利…
「Twitter」「Chrome」に見る「M1 Mac」の影響力 エントリーモデル対応の「M1チップ」でありながら,MacBook Pro16インチに肉薄するほどの実力を示している「M1 Mac」に対する驚きの声が止みません。 特に「MacBook Air」に関しては,10数万円でこれまでのハ…
Appleデバイスの魅力とは…? Appleデバイスの魅力とは…? この疑問に関しては,本ブログでも何回か話題にしてきたことですが, ①iPhone,iPad,Mac等のデバイスそのものの魅力(OSも含めた操作感,質感,感性に語りかける部分等を含めて)②デバイス間の連携…
クラウドファンディングから飛び道具登場 日々,新たな提案が行われているクラウドファンディングの世界。 商品の斬新さや価値,企業側の信頼性等,もちろんリスクは大いにあるわけですが,それを承知で「これ,欲しい!」と感じるデバイスがあることも事実…
Android流「AirDrop」登場 私がApple製品を使用している理由は,大きく分けると2つあります。 一つ目は,ユーザビリティ。 とにかく使用していて心地いいのです。特に,Macにおける,インターフェイス,TrackPadやMagic mouseの感覚的な操作感の素晴らしさ…
「Mac Pro」はぼったくりなのか? 高級外車が買える価格…。 誰しも,新型Mac Proの価格には度肝を抜かれたことと思います。 当然,それなりの価格は想定していました。Macの,しかも最高峰のモデル…。しかし,まさかあれほどまでとは…という感覚です。 今回…
DELLの2画面PCが異次元過ぎる! 先日,「CES2020」で,Lenovoが今年半ばに実際に発売する「折りたたみPC」を発表しました。 「ついに来たか…」という感じではありますが,ベゼルも本体の厚みもたっぷり…で,お世辞にもスマートとは言えない印象をもちました…
考え方が「Apple寄り」? Surfaceペンへの機能拡張特許 第2世代ApplePencilでは,そのボディーをダブルタップすることでペンの種類を変えるなどの「機能切り替え」が可能です。 第1世代であれば,このような機能切り替えは全てアプリ側の設定変更を行うこ…
15インチがメイン,14インチがサブ? おかしくね? MacBook Pro(Late 2016)から,MacBook Proにし「TouchBarモデル」が登場しました。 キーボード上に有機ELの細長いモニタを設置し,様々な操作を可能にしたのですが,結果は惨敗。本当に評判はよろしくあ…
「USB-C」と「Thunderbolt3」の違い,知ってます? 私が使用しているMacBook Pro(Late 2016)から本格的に採用されるようになった「USB-C」端子。 MacBook系は全てがUSB-Cになりつつありますが,先日改訂されたiMac2019に関しては,従来の形状の「USB3」も…
2000ドルの折りたたみiPhone 2019年は,「折りたたみスマホ元年」になることは間違いないでしょう。 Samsung,HUAWEIなどの超大手の他,小・中規模のメーカーまで開発に名乗りを上げている状態。Android界では,今年いっぱいは様々なタイプの折りたたみスマ…
「PixelmeterPro」を使いこなせない哀しい人間が見つけた答えは? WindowsからMacに切り替えたとき,「Photoshopよりも大幅に安いのに,機能的には全く遜色のないアプリがある。」ということで,「Pixelmeter」を購入しました。 そして「Pro」となってアップ…
一度使うと抜け出せない「ダークモード」の必要性 私,モニターからの光に弱いもので,結構その光量や色合いには気を遣います。 やはり安価なモニターはギラつきますし,目を痛める感じが強いものも事実です。「価格は正直だなあ…」とつくづく感じる部分でも…
CES2019で有機ELノートPCが続々発表 iPhoneXSを発売と同時に手に入れました。 ベゼルレスな画面や,下からスワイプ等の新しい操作等,新たな刺激も当然ありましたが,考えていた以上に冷静にXSを見つめている自分がいました。 すべてが「想定内」であり,大…